ピンポンに吠えなくなるの?
こんばんは!
ももじろうと彦にゃんを散歩に連れて行くと、どうも最近種まみれになって帰ってきます。種をとるのがめんどくさいよ〜!
ちょうど、耳のところの毛が柔らかくて細くて、ものすごくこんがらがりやすいんですよね(><)

【シェリーちゃんとジャスミンちゃんのトレーニング!】
今日はピンポンに吠えない練習からスタートです!
セオリーどおりに、まずはピンポンが鳴ったらオヤツがもらえる、ということを理解するまで、ピンポン鳴らしたら、間髪入れずにオヤツをあげる。を繰り返して、ウォーミングアップ!
そこからすこ〜しずつ、実際にお客さんや、宅配の人が来るときのシチュエーションに近づけて練習していきます。
目標は、吠えることなく玄関でしずかに落ち着いてお出迎えすること。
ママも、ふたりも、頑張ってくれました♪
そして、私が帰った後で、郵便屋さんが来たけど、吠えなかったとのこと!早速練習の成果がでましたね〜っ!
静かにお出迎えすることが習慣になるまで、毎日ちょっとずつでも、1日1分でも、1回でも、練習を積み重ねて行くことが大切です♪
また来週もよろしくお願いします。
あー!せっかくジャスミン可愛いヘアゴムしてたのに、写真を撮るのをすっかり忘れていたことが悔やまれます!
【ティノくんのトレーニング!】
久しぶりのティノ!
相変わらすとっても元気でした〜!
飼い主さん帰宅時の嬉ションはほぼなくなったとのことで、一安心。
かわりに新たなお悩みが・・・
一時は何も教えてないのに勝手に入って休むようになっていたクレートに、断固として入るのを拒否するようになってしまったそう。
ちょっと何がきっかけなのか私も分からなかったのですが、
とりあえず、クレートに入る練習をしました♪

ティノ:どう?もうへっちゃらだよっ!
すごいね〜!すぐに入れるようになりました!
しかしここで新たな問題が・・・
クレート、ちっちゃくないかい?
ここでのびのびするには少し広さが足りないようなので、このクレートは車での移動用にしてもらって、新しいのを買ってあげてとお願いしました。
クレートのサイズは、犬が中でぐるっと方向転換できて、寝そべったときに足を伸ばせる広さ、オスワリしたときに頭が天井につかない高さのものを選ぶといいと思います。
ママは、成長後の大きさを考えて、やや大きめのサイズを買ったはずだったのに、思ったよりティノが強く逞しく育ってしまったようです。笑
外でも、落ち着いて歩く練習をしましたが、小学生のお姉ちゃんがとっても上手にティノを誘導していて、頼もしかったです。
子供にトレーニングに興味をもってもらえるって、嬉しいことですよね♪
それでは、また次回もよろしくお願いしますっ