甘噛みには種類がある
甘噛みといえば子犬のお悩みトップ3に常にランクインですが、
その行動の理由にはいくつか別々の理由があること、気がつかれた方いるでしょうか?
私は、大きく分けると
・じゃれガミ
・暇つぶしガミ
・嫌々ガミ
の3種類になるかなあと思います。
【じゃれガミ】は、興奮したり、構って欲しかったり、エネルギーが有り余っているときに、飼い主の足や手、顔などに噛み付いてくるもの。
興奮しているとなかな力も強く、しつこく噛んでくるので大変なのですが、これらは
「構ってもらう」ことを目的に噛んできています。
犬の気持ちとしては、飼い主さんのことが好き、遊んで欲しい、など。それを犬らしく表現しています。噛むことで返ってくる飼い主さんの反応が面白い!と感じている子犬も多いです。
人間の子供でいえば、泣く、叫ぶ、まとわりつく、延々と話しかけてくるなど、なんとかして注目を集めようとしているときに似ています。
→この場合は、噛んできたときのリアクションを変える必要があります。
子犬にとって損な結果がある、ということを学習することでじゃれガミは減っていきます。
【暇つぶしガミ】は、ただただ、「噛みたい!」という欲求からくるものです。
子犬は好奇心が強く、あらゆるものを口に入れて感触を試します。
そして歯の生え変わり前後で歯茎がムズムズするときは齧る事で緩和されますし、
口を使うことで気分が落ち着く傾向にあります。
絨毯やクッションなどを噛みちぎったり、椅子の脚や壁の角を齧ってしまうイタズラは、子犬にとっては自然な一人遊びです。
→壊されては困るものに触れないように、しまえるものは仕舞い込んで、塞げる場所は塞ぎます。それから知育玩具に食べ物を入れたり、長持ちするおやつを与えるなどして噛んでいいものを噛ませる環境にします。引っ張りっこで遊んだり、お散歩に連れて行ったりしてエネルギーの発散もさせると次第に落ち着いていきます。
【嫌々ガミ】は、自分の思い通りにならないときや、恐怖や緊張を感じたときなどに、「やめて!」「離して!」といった様子で噛んできます。
抱っこされたときに不安定だったり、長い時間になると「もう降りる!」と噛む。
首輪やハーネスをつけるときに体をぎゅっと持たれることで「怖い!」「痛い!」「離して!」と噛む。
ブラッシングで噛む。
このような、犬が不快感から噛んでくるときは、対応を間違えると本気ガミになる可能性もありますので、お近くのトレーナー、訓練士などにご相談されると良いかと思います。
→基本的には嫌がらない、怖くないない方法で徐々に慣らして行く必要があるのですが、噛まれてしまったとき重要なのは、暴れているところを無理やり押さえつけて強行突破しないこと、また、噛んだことで嫌なことが終わった、という状況にしないことです。
ということとで、大まかに分けて3種類に分類してみましたが、それぞれ理由も違えば、対処法も変わってきます。
共通しているのは、エネルギーの発散がうまくできていないと、興奮しやすくなり、どの甘噛みもより頻度が高くなりますし、噛み方も強かったりしつこかったりするということです。
ですのでまずは朝晩のお散歩に加えて、適度に遊び、体を動かす時間を作ってあげるようにすると良いと思います。
それぞれの甘噛みの対策についての詳細は、また1つずつ書いていきたいと思います。